ブログ初心者必見!ブログ用の名刺を作ってみた。デザインも自分で出来る!作成方法を詳しく解説。

マンガログにご訪問ありがとうございます。
漫画コンシェルジュマンガ好きKです。
この度ASPのセミナー用にブロガー名刺を急遽作成しました!
5/22に作成依頼をし、5/25の10:00に完成品が到着。
セミナーが14:00からだったのでギリギリセーフです!!!
完成品がこちら。
表:
裏:
紙質もしっかり厚いモノだったので完成度には満足しています!
ブロガー始めてからASPさんのセミナーに積極的に参加しているのですが、
その際ASPさん・アフィリエイターさんから名刺いただくこことも多く、
名刺の必要性を感じていました。
ただすっかり忘れていたため、思い出した22日の深夜に急ぎで申し込みました。
懇親会で皆さんと名刺を交換できたので、
やはり作っておいて良かったなぁと実感しました!
アフィリエイターさんは法人化している方も多く、名刺を持たれているのですが、
ブロガーさんは持たれていない方が多いです。
ブロガー名刺はあった方が間違いなく便利です!
この記事ではブログ用QRコード等の作り方含め
ブロガー用名刺作成方法をお伝えしていきます。
[the_ad id=”521″]
もくじ
ブロガー名刺作成にはいくらかかる??
名刺作成でやはり一番気になるのは費用。
ビジネス名刺ほど固くなくていいし、一円でも安く仕上げたいというのが人情と思います。
僕が調べた中での最安値はネット印刷で有名なラクスルでした。
今回は両面印刷 光沢紙、表面カラー、裏面モノクロの条件で100部作成しました。
ご覧の通り商品代1,512円(税込)と送料508円(税込)で
合計2,020円でこの名刺が作れました!!!
他の業者(某wh〇o)が同条件で5000円前後だったので、ラクスルの価格は2/5。
かなり安いです!
そして急がず、7日後の出荷でいい場合は、なんと463円で名刺が作れちゃいます!!!
送料込みでも653円!!!
激安です!!!
なのでブロガー名刺作成ならラクスル一択です。
ブロガー名刺には何を載せるべき??
必ず載せるべきはこの4つ!
- ブログ名・URL(上部に目立つように)
- アイコン(Twitterやブログで使っているものが望ましい)
- ハンドルネーム(こちらもアイコン同様Twitterやブログと同じもの)
- SNSのID(Facebookページ、Twitter、インスタ、ライン@持っているものだけでオッケー!)
- QRコード(ブログ用、SNS用)
最低限これらは必ず載せましょう!!
これらは載せるべき??
- 本名
- メールアドレス
- 電話番号
これらは必要に応じて裏のメモ欄に書けばオッケーです。
もしくは別にビジネス用で「webライター」としての名刺を作り、そちらに記載するようにしましょう。2枚渡すのも全然ありなので。
僕も今ビジネス用を別途作成中です。
具体的なブロガー名刺作成方法
なぜラクスルが安くて速いかというと、
注文者が自分で原稿を作って入稿するからです!!!
ラクスルは原稿チェックと印刷、発送を行うだけ。
時間と手間がかかる原稿作成はこちら側でやるので安くて速いのです!!
「え、原稿なんて素人が簡単に作れるの??」
とお思いのあなた、ビックリするくらい簡単に作れます!!!
テンプレがあるので名前や住所の文字情報を変えるだけ!!
それだけで手軽に名刺が作れます!!!
ただブロガー用名刺の場合は、
SNSのアイコンや、QRコードの取得の仕方がわからず苦労されるのではと思います。
実際僕もそうでした。
ですので、僕が原稿作成の際に調べるのにかなり手間取ったSNSアイコン、QRコードの取得の仕方を解説していきます。
名刺作成時に僕は3時間かけて色々と調べたので、この記事さえ読んでもらえればかなり時間が短縮されます!!!
これらの素材が揃いさえすれば30分~1時間で原稿は完成します!
以下のやり方がベストです!他を調べる必要はありません。
ブログ用QRコードの作り方
スマホ全盛時代なのでブログにアクセスしやすいよう、QRコードは必ず名刺に載せましょう!
手早くQRコードを作成するにはこちらのサイトが1番です!
ブログのURLを入れて「作成する」ボタンを押すだけです。
そして出来上がったQRコードはJPEGでダウンロードしておきましょう。
※QRコードからのアクセスを知りたい方向け
グーグルアナリティクスのキャンペーンコードで作ったURLでQRを作ると、
QRから何名がサイトに来たかが分かるようになります。
詳しいやり方はこちらのサイトにて⇒テラブログ(WEB制作、マーケティングに詳しいサイト)
LINE@、公式アカウント用のQRコードの作り方
LINE@、公式アカウントをお持ちであればもう作成はLINE側がしてくれているので
ここではダウンロードの仕方を解説します。
まずLINE Official Account Managerにログインします。
⇓
次にアカウント名から確認したいアカウントを選択します。
⇓
左上の【ホーム】⇒【友だち追加】をクリック
⇓
QRコードが出て来るので隣のダウンロードボタンを押す。
以上でLINE@、公式アカウントのQRコードの取得は完了です。
FacebookとTwitterのアイコンはどうやって入手する?
ネットで画像は転がってもいますが、ちゃんと両社とも正式なものを無償で提供してくれているので公式サイトから入手しましょう。
Facebookのブランドリソースセンター公式ページから、「素材」のページを開く。
⇓
「ロゴとバナー」の欄の5つのロゴから、欲しいものをクリック。
⇓
ガイドラインが書かれたページに移る。
「素材をダウンロード」の欄でメディアを選択し、ガイドラインに同意した上でダウンロードボタンを押す。
⇓
ロゴ素材の入ったzipファイルがダウンロードされるので開いて使う。
Twitterの公式ブランドリソースのページを開く。
⇓
下にスクロールすると「Twitterソーシャルアイコン」が出てくるので、ダウンロードボタンを押す。
⇓
ZIPファイルを開いて使う。
※アイコンは利用規約に沿って利用するように心がけましょう。
これらが準備できればあとは
- ブログ名・URL(上部に目立つように)
- ハンドルネーム
- SNSのID
と基本的には文字・すでにある写真なので作成は簡単です。
ブログ用名刺補足・まとめ
QRコードは表に1つ、裏に1つにしましょう!
何個もあると見栄えが悪いです。
僕の場合は表にブログ用QR、裏にLINE公式アカウント用のQRにしています。
情報発信している場合はこれがベストな組み合わせだと思います。
裏面に軽くブログ紹介を
ブログ名で何について発信しているかわかる場合はいいですが、
わかりにくい場合はメモ欄の上に紹介文を載せておきましょう!
名刺の必要性
ブロガーという職業はまだ認知度が低いですが、だからといって気後れすることはありません。
まずは名刺を作ってしまえば
「自分はブロガーなのだ!」
という意識も生まれ、記事の作成意欲も湧いてきます。
ASPさんと話すときも、自分の名刺があることで気後れせず話せます。
ブログという情報発信媒体の運営者である以上、責任という点においても名刺の携帯は必須だと感じます。
特にブログ初心者の方には自分への意識づけを兼ねて、名刺の作成をオススメします!!